| ■九州・沖縄は私にとって「第3のふるさと」と言えます。5年間生活しただけですが、絵を描く趣味が軌道に乗った時期だけに、「絵を描きに行く」を口実として北部九州を中心に隈なく歩いたような気がしています。2017年に17年ぶりに訪問しました。(沖縄・首里から順番にご覧いただけます) ◎印は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 |
★全国で市町村合併が相次ぎましたが、タイトルの市町村名は絵を描いた当時のものとしています。
| 「旅のご案内」のページへ戻る |
| 県名 | ページのタイトル | コメント | 絵を描いた日 |
| 沖縄県 | 首里金城町(那覇市) | 「ちゅらさん」も歩いた石畳道 | 99・12・12 |
| 壺屋(那覇市) | 琉球国の香りがする町 | 99・12・11・、12 | |
| 鹿児島県 | 坊津(坊津町) | 鑑真和上が上陸した港 | 97・07・20 |
| 水成川(頴娃町) | 薩摩半島南部の豊かな町 | 97・07・20 | |
| 出水麓(出水市) | ◎シラス台地に広がる武家町 | 97・07・19 | |
| 宮崎県 | 油津(日南市) | 運河にアーチ橋 | 99・08・01 |
| 飫肥(日南市) | ◎石積みの美しい城下町 | 99・08・01 | |
| 宮ノ浦(串間市) | 都井岬の付け根にある集落 | 99・07・31 | |
| 美々津(日向市) | ◎上方への船便で栄えた町 | 97・09・14 | |
| 熊本県 | 人吉(人吉市) | 市街地に22もの源泉が | 99・05・29、30 |
| 松合(不知火町) | 不知火海の港町 | 00・03・12 | |
| 崎津(天草・河浦町) | 教会がそびえる港町 | ?(96・05・04) | |
| 日奈久温泉(八代市) | 薩摩街道沿いの温泉 | 17.06.11 | |
| 山鹿(山鹿市) | 温泉と千人灯籠の町 | 97・11・30ほか | |
| 熊本城(熊本市) | 2016年の熊本地震で大被害 | 17.06.10 | |
| 新町(熊本市) | 熊本城の近くの古い町並み | 17.06.10ほか | |
| 杖立温泉(小国町) | 弘法大師伝説の温泉 | 99・04・29 | |
| 田の原温泉(南小国町) | 黒川温泉の隣りの温泉 | 98・05・03 | |
| 大分県 | 小鹿田(日田市) | 一子相伝の焼き物の里 | 97・11・23 |
| 豆田町(日田市) | ◎天領だった町並み | 97・11・23ほか | |
| 湯平温泉(湯布院町) | 石畳の坂道に湯治宿 | 99・07・20 | |
| 豊後森(玖珠町) | 「切り株山」が見える童話の里 | 97・04・20 | |
| 佐伯(佐伯市) | 城山の麓の静かな通り | 99・08・28 | |
| 臼杵(臼杵市) | 国宝の石仏のある町 | 96・08・04 | |
| 竹田(竹田市) | 「荒城の月」が流れる町 | 98・05・03 | |
| 亀川温泉(別府市) | 別府八湯の一つ | 99・06・20 | |
| 杵築(杵築市) | ◎高台と谷間の立体的町並み | 96・08・03 | |
| 合元寺あたり(中津市) | 赤壁の寺がある城下町 | 97・12 | |
| 長崎県 | 長崎(長崎市) | 異国情緒あふれる坂の街 | 20.11.13ほか |
| 佐賀県 | 肥前浜(鹿島市) | ◎佐賀で見つけた素敵な町並み | 95・08・19ほか |
| じょうご造りの家(川副町) | 佐賀平野独特の民家 | 97・07 | |
| くど造りの家(鹿島市) | 「くど」の形をした民家 | 97・09・28 | |
| 呼子(呼子町) | イカがおいしい町 | 99・05・09 | |
| 唐津(唐津市) | 「くんち」のために働く町 | 17.06.12ほか | |
| 有田(有田町) | ◎言わずと知れた焼き物の町 | 99・10・23ほか | |
| 大川内山(伊万里市) | 鍋島藩の秘窯 | 96・05・16 | |
| 神埼(神埼町) | クリークのある町 | 99・10・09ほか | |
| 嘉瀬川河川敷(三日月町) | バルーンの思い出 | 98・08・08 | |
| 嬉野温泉(嬉野町) | お茶がおいしい温泉 | 99・06・19 | |
| 塩田(塩田町) | ◎水運で栄えた町 | 95・08・19ほか | |
| 千代田町 | 下村湖人の出身地 | 97・06・29 | |
| 佐賀市 | のどかな県庁所在地 | 98・08ほか | |
| 福岡県 | 宝珠山村 | 修験者の里に棚田が広がる | 98・04・29 |
| 田籠(浮羽町) | ◎小屋根が三つ並んだ重文民家 | 97・07・14 | |
| 千年家(新宮町) | 九州最古の「かぎ造り」民家 | 98・03・14 | |
| 野北(志摩町) | 糸島半島の漁村 | 99・04・03 | |
| 呉服町(福岡市博多区) | 博多で最も古い町 | 95・03・28ほか | |
| 天神(福岡市中央区) | 繁華街のレトロ建築 | 17.06.11ほか | |
| 福博散歩(福岡市) | 福岡市内のちょっと古い町 | 95・11・05ほか | |
| 愛宕山(福岡市西区) | 家、山に登る | 98・05・05 | |
| 秋月、甘木(甘木市) | ◎甘木千軒、秋月千軒 | 95・04・01ほか | |
| 柳川(柳川市) | どんこ舟での川下りが有名 | 95・04・15ほか | |
| 榎津・小保(大川市) | 久留米と柳川の「藩境石」がある | 97・06・29 | |
| 八女福島(八女市) | ◎「灯籠人形」は必見 | 96・04・27 | |
| 兼松(立花町) | 重文民家もある町並み | 98・05・24 | |
| 黒木(黒木町) | ◎巨大な藤棚がある | 96・04・27 | |
| 草野(久留米市) | 山辺道に沿った宿場 | 96・10・17 | |
| 星野村 | 星空とお茶が名物 | 96・04・27 | |
| 吉井(吉井町) | ◎国道に面した白壁土蔵造り | 97・10・11ほか | |
| 宇美(宇美町) | 安産の神さまのいる町 | 97・03・20 | |
| 本(前原市) | 「伊都国」は糸島か | 96・10・05 | |
| 内野(筑穂町) | 長崎街道の宿場町 | 95・08・06 | |
| 小石原(小石原村) | 登り窯跡が残る | 00・02・13 | |
| 添田町 | 英彦山のふもと | 98・03・15 | |
| 木屋瀬(北九州市八幡西区) | 長崎街道の宿場町 | 96・10・27 | |
| 芦屋(芦屋町) | 以前は下関と肩を並べた港町 | 97・08・03 | |
| 赤間(宗像市) | 唐津街道の宿場町 | 99・04・24 | |
| 畦町(福間町) | 唐津街道の宿場町 | 00・01・10 | |
| 津屋崎(津屋崎町) | ここにも「祇園山笠」あった | 97・10・05ほか |
| 「旅のご案内」のページへ戻る |
| トップページへ戻る |