■中国・四国地方には歴史の重みに支えられた魅力的な町並みが各地に残っています。海あり山あり、変化に富んだ町並みが楽しめます。印は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
(「祝島その1」から順番にご覧になれます)

全国的に大規模な市町村合併が進みましたが、タイトルの市町村名はスケッチした当時のままとしています

中国・四国の旅(展示作品一覧)
県名 ページのタイトル コメント 絵を描いた日
山口県 祝島その1(上関町) 石積み塀の島 03・04・24、25
祝島その2(上関町)  〃 (2度目の訪問記録) 94・04・16
室津(上関町) 古くからの瀬戸内の拠点 03・04・25
萩(萩市) 土塀の続く城下町 97・04・26、27
島根県 塩見縄手(松江市北堀町) 堀端に老松と武家屋敷が並ぶ 14.05.30
簸川平野(出雲市斐川町) 「築地松」がある穀倉地帯 14.05.30
木綿街道(出雲市平田町) 水運と木綿で栄えた町 14.05.30、31
鵜鷺(うさぎ)地区(出雲市大社町) 北前船や銅の積み出しで賑わった港 14.05.31
温泉津温泉(大田市温泉津町) 重伝建の温泉街 14.06.01ほか
大森銀山(大田市大森町) 世界遺産にも登録された町並み 14.06.01ほか
鳥取県 倉吉・玉川(倉吉市) 玉川沿いの土蔵群 00・09・15
投入堂(三朝町) 役小角が投げ込んだお堂 91・05・04
岩井温泉あたり(岩美町) 赤い瓦と白い壁 07.08.13ほか
鳥取市街(鳥取市立川町、東町) 鳥取市内でわずかに残る古い町並み 18.05.05ほか
  用瀬(鳥取市用瀬町) 流し雛で知られる宿場町 18.05.05
青谷(青谷町) 遺跡も見つかった港町 03・07・27
鳥取砂丘ほか(福部村) 鳥取市に隣接するのどかな村 04・05・18ほか
福井、用呂(八頭町) フルーツの里 18.05.04ほか
若桜(若桜町) 「カリヤ」のある町 18.05.04ほか
広島県 上下(上下町) 町なかに分水界 97.08.16
竹原(竹原市) 塩田で栄えた儒学の町 09.10.15
  尾道(尾道市) 坂と路地の街 18.03.13,14
鞆の浦その1(福山市) いろんな画家が描いた町 03・10・18、19
鞆の浦その2(福山市) 架橋問題で揺れる 09.10.16
岡山県 吹屋(高梁市成羽町) ベンガラで栄えた山中の町 06.09.05ほか
津山(津山市) 旧出雲街道の拠点 98・08・16
牛窓(牛窓町) 朝鮮通信史も立ち寄り 03・04・29
  下津井(倉敷市)NEW 北前船の寄港地 19.05.16
倉敷美観地区ほか(倉敷市) 富の蓄積を思う 18.03.12ほか
奥津温泉(奥津町) 山あいの「美人の湯」 04・04・23
真賀温泉(真庭市湯原町) 泉質の良い小さな温泉 06.09.06
勝山(真庭市) 高瀬舟が発着した城下町 06.09.06
大原宿(美作市古町) 因幡街道の宿場町 07.09.13
徳島県 池田町(三好市) 「四国のへそ」 09.09.07
貞光(貞光町) 葉タバコでうだつを上げた 94・07・03
脇町(美馬市) 藍でうだつを上げた 09.09.06ほか
撫養街道(鳴門市) 吉野川北岸をたどる道 04・07・07
高知県 土居(安芸市) 武家屋敷遺構や「野良時計」がある 09.09.07
吉良川(室戸市) 「土佐漆喰」と「水切り瓦」が特徴 09.09.08
愛媛県 卯之町(西予市宇和町) 文化の香りがする重伝建 13.06.09ほか
大洲(大洲市) 伊予の小京都 13.06.09
内子(内子町) 木蝋で栄えた町並み 13.06.08
道後温泉(松山市) 重文の温泉本館が魅力 13.06.07
香川県 多度津(多度津町) 金毘羅さんの玄関口だった 08.04.26
  讃岐富士(丸亀市) 小ぶりだが秀麗な富士 19.05.15、16
  金毘羅さん付近(琴平町) 金毘羅詣でで繁栄した 19.05.15
香西(高松市) 古くからの港町 08.04.25
高松港(高松市) かつての四国の玄関口 08.07.01
志度(さぬき市) 志度寺の門前町 08.05.29
引田(東かがわ市) 赤壁の醤油屋がシンボル 04・07・06
「旅のご案内」のページへ戻る
トップページに戻る