京都府

琵琶湖疎水と南禅寺(京都市左京区)

  東京遷都で灯が消えたようになった京都をよみがえらせようと、琵琶の水をトンネルで京都まで引いてくる琵琶湖疎水の建設が計画された。1890(明治23)年に第1疎水、1912(明治45)年に第2疎水が通水を開始した。疎水は貨客の輸送、発電用水、水道用水、防火用水などに使われたが、1891年には事業用としては日本初の水力発電所として蹴上発電所が稼働、その後出来た夷川、墨染の3発電所が今も現役で働いている。発電所は電車を走らせ、新しい産業を興した。その疎水の出口にあったのが南禅寺で、その境内を「水路閣」が横切る結果となった。  

   
  南禅寺・水路閣(京都市左京区)19.10.06   F6   
  この日は悠彩会のスケッチ会。京都市地下鉄・蹴上駅に集合、南禅寺周辺で描くという企画である。南禅寺境内でのスケッチには許可が要るとのことなので、とりあえず参加者全員が揃ってお寺へ行き、多くのメンバーが境内を横切る「水路閣」の周辺に陣取った。水路閣はレンガと花崗岩で出来た長さ93メートルのアーチ橋で、上を琵琶湖疎水が流れており、1888(明治21)年に完成した。宗教施設の中に、いかにも不釣り合いな建造物がドンと居座っており、現在ならとうてい建設できそうにないと思うが、時代色のついたレンガが周囲の緑とうまく調和し、何よりも多くの観光客を集めている。初めて対面する水路閣は絵にはしにくかったので、手前の木々と組み合わせ人物を配置して構図に変化を持たせた。  
 
 
   
  南禅寺・三門(京都市左京区)19.10.06   36×51p  
 
南禅寺でのスケッチは初めてだが、「水路閣」に加えて、石川五右衛門の”絶景かな、絶景かな”で知られる「三門」さえ描けば、南禅寺スケッチは完璧と考えて、三門に正面から挑んだ。仲間の皆さんも多くの方が後方から三門を描かれていた。スケッチ中、突然念仏が聞こえ、修行僧の方が”南無阿弥陀仏”の幟を手に念仏を唱えながら門を出て来られた。これは点景にピッタリと、急いで写真に撮った(→→)が、あまりにもわざとらしいと思い、絵に描き込むのは止めた。





 
 
 
   
  南禅寺界隈の邸宅街(京都市左京区)19.10.06   F6  
  明治維新後、南禅寺領地の多くが政府によって没収されて民間に払下げられ、政府高官や財界人の別荘が次々に建てられた。山県有朋の別邸「無鄰庵」や野村財閥の「碧雲荘」のほか松下幸之助氏の元別荘「真々庵」など15邸が南禅寺界隈別荘群と呼ばれている。いずれも琵琶湖疎水の水を引き込んだ広大な庭園を持つのが特徴である。この日の昼食会は遅めに設定で、少し時間があったので、そうした高級邸宅街の雰囲気だけでも描きたいと思った。スケッチしたのは別荘ではなく普通の個人住宅のようだが、周辺にはこうした緑豊かな邸宅地が広がっている。  
 
 
   
  蹴上発電所(京都市左京区)19.10.06   F6  
  昼食後、スケッチ会はいつものように流れ解散になった。すぐ近くに、かつて琵琶湖疎水の貨客運搬に大活躍した「蹴上インクライン」の遺構があり、実は歩いたこともないので登ってみた。登り切った所が小さな公園になっていて、琵琶湖疎水を設計した田邊朔郎の銅像が建っていた。その裏手に回ると足元から送水管がど〜んと山を下っている。この送水管は三条通(旧東海道・国道1号)の下を潜り、蹴上発電所へつながっている。少し先に平安神宮の大きな赤い鳥居が見え、京都市街地の向こうの高い山は、多分、愛宕山だと思う。雄大な景色なので、記念に1枚描くことにした。スケッチ中に仲間のTさんがやって来た。「今、お金を払って”絶景”で知られる南禅寺の三門に上ってきたが、こちらの方がよほど絶景」とのコメント。  
 
 
   
  旧九条山浄水場ポンプ室(京都市左京区)19.10.06   F6  
  インクラインの頂上から少し奥へ進むと、琵琶湖疏水のトンネル出口が見え、その手前に瀟洒なレンガ建ての「旧九条山浄水場ポンプ室(御所水道ポンプ室)」の建物があった。御所の防火用水を御所専用の九条山浄水場へ送るためだけのポンプ室で、1912(明治45)年に竣工した。当時の皇太子(大正天皇)が疏水を船で下ってきて視察される計画があったため、立派な玄関が疏水側にも造られたという。今は使われることもない休止設備で、周囲はフェンスで囲まれて立ち入り禁止だが、疎水に架かる橋の上からスケッチは出来た。また、2018年春から、琵琶湖と蹴上を結ぶ疏水観光船が春と秋に運航されており、この場所まで船がやってくるとか。  
 
 
夷川発電所(京都市左京区)2014.03.25      F6
第2琵琶湖疏水を活用、1914年(大正3年)4月に夷川発電所が完成した。宝塚歌劇団や東京駅と”同級生”で、今でも関西電力の現役発電所として立派に発電を続けている。
この日、与堂さんが出展しておられる虹の会展が京都で始まった。与堂さんのホームページに掲載されていた夷川発電所のスケッチが魅力的だったので、展覧会訪問前に追っかけで描くことにした。現地へ行ってみると滋賀県在住のAさんが描いておられる。展覧会訪問前に気になる場所でスケッチするという全く同じ行動である。お互いに写真を撮りあったりしてエールを交換した(写真に写っている自転車や椅子などはAさんのもの)。



京都市左京区新丸太町へ
「近畿の旅1」(兵庫、京都)の目次へ